中央アジア近現代史及びアジア政治外交史の専門家による講演会(10月8-9日)

平成30年10月2日
International turkic academy
 10月8・9日,国際交流基金の主催により,二国間学術協力の促進を目的としたミッションがアスタナを訪問し,そのメンバーである中央アジア近現代史及びアジア政治外交史の専門家による講演会が開催されます。
 ご参加希望の方は,それぞれ前日17:00までに大使館広報文化班(culture@aq.mofa.go.jp)までご連絡をお願いします。お誘いあわせの上,ぜひご来場ください。

中国の秩序観と昨今の日米中関係 (China's View of the World Order and Recent Trilateral Relations Among Japan, US and China)

10月8日(月)15:20~16:40
於:人文法科大学403教室 (Korgalzhyn highway,8, Astana)
講師:川島真 東京大学大学院総合文化研究科教授(専門はアジア政治外交史)

※講演は英語で行われます。
※事前予約が必要です。7日17:00までに,お名前・ご所属を大使館広報文化班(culture@aq.mofa.go.jp)へご連絡ください。

新史料によるアブデュルレシト・イブラヒムの活動―日本との関係を含めて

9日に予定されている小松教授の講演については、時刻、場所を再調整しています。確定次第改めてご案内いたします。

10月9日(火) 調整中
  (続いて(公財)東洋文庫・国際テュルクアカデミー間の協力MOU署名式典も行われます)
於:調整中
講師:小松久男 東京外大総合国際学研究院特任教授(専門は中央アジア近現代史)

※行事は全てトルコ語で行われます。
※事前予約が必要です。8日17:00までに,お名前・ご所属を大使館広報文化班(culture@aq.mofa.go.jp)へご連絡ください。