国際博覧会
2017年アスタナ国際博覧会
【ごあいさつ】
カザフスタン共和国の首都アスタナで、2017年6月10日(土)から9月10日(日)の93日間にわたって開催される 「2017年アスタナ国際博覧会」では、「未来のエネルギー」をテーマに、115ヶ国・18国際機関※が参加し、魅力的なパビリオンを展開します。日本館の出展にあたっては、経済産業省を幹事省、文部科学省、国土交通省及び環境省を副幹事省、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)を参加機関として準備を進めています。
※2017年2月27日時点
【2017年アスタナ国際博覧会の概要】
2017年アスタナ国際博覧会は、2017年6月10日(土)から9月10日(日)までの93日間、カザフスタン共和国の首都アスタナで開催されます。アスタナ国際博覧会は、国際博覧会条約に基づく認定博覧会で、2012年の 麗水(ヨス)国際博覧会に続く認定博となります。
■会場面積 : 25ヘクタール
■想定入場者数 : 500万人以上
■想定参加国等 : 115ヶ国・18国際機関 (2017年2月27日時点)



【2017年アスタナ国際博覧会のテーマ】
<テーマ>
未来のエネルギー (Future Energy)
<サブテーマ>
1. CO2 排出削減 (Reducing CO2 Emissions)
2. 省エネルギーの活用 (Living Energy Efficiency)
3. すべての人類のためのエネルギー (Energy for All)
日本館について
Smart Mix with Technology ~ オールジャパンの経験と挑戦 ~
エネルギー資源に乏しい日本は、経済成長とともに増加するエネルギー消費量や環境問題の課題を解
決するため、国民を巻き込んだ省エネルギーの推進、新エネルギーの導入、CO2排出量の削減等に取り
組んできました。そして今も 3E+S* の同時達成に向けて更なる努力を積み重ねています。こうした取り組み
を「オールジャパンの経験と挑戦」として世界にアピールし、アスタナ国際博覧会のテーマである「未来の
エネルギー」への提案として、我が国の高い技術力と世界の課題解決に貢献できる日本の姿を世界に向
けて発信します。
*3E+S:安全性(Safety)を前提とし、エネルギーの安定供給(Energy Security)を第一に、経済効率性の向上(Economic Efficiency)による
低コストでのエネルギー供給を実現し、同時に、環境への適合(Environment)を図るため、最大限の取組を行うこと。
【日本館展示】
日本館内の展示は、(1)ZONEI、(2)ZONEII、(3)ZONEIIIの3つのゾーンで構成されます。
日本の省エネやエネルギーミックスへの取り組み、LED・藻類バイオマス・水素等の最先端技術、またその背景にある日本の文化や精神性等を、驚き、楽しさあふれる体験や体感を通じて伝え、日本への強い関心と共感の獲得を目指します。

【日本館シンボルマーク】
日本を象徴する赤い丸からエネルギッシュに飛び出す3つの色は、
在来型の エネルギー、再生可能エネルギー、未来のエネルギーを、
そして、それぞれの色が 重なり合う部分はエネルギーミックスを意味し、
一体となって未来に向けて上昇して いくことを表現しています。
デザインのコンセプトは“Future Energy”です。アテンダントが、エネルギッシュに活動できるようなユニフォームを目指しています。
基本スタイルは、エネルギーを表す赤を中心とした色を使っています。盛夏スタイルは、女性用のカットソー、男性用の半袖シャツに日の丸をイメージしたデザインを用い、日本らしさとオリジナル性を高めました。白やブルーの面積を多くすることにより、夏らしさや涼やかさを演出します。また、日本館のシンボルマークとシンボルカラーは、帽子のリボン、ポケットチーフ、バッグのプリントに使用しています。
なお、アテンダントの可動性を考慮し、全てのユニフォームにはハイストレッチ素材を起用したほか、吸汗・速乾・透け防止機能を持たせた日本の高機能素材を使用しています。


<基本スタイル>


<盛夏スタイル>
Japan Day
ジャパンデーのメインとなるのは、日本の伝統と現代の多様な文化を特別ステージとパフォーマンスで表現する、日本館公式催事の文化イベントです。日本の「伝統」を表現するのは、津軽三味線奏者の上妻宏光を中心として、雅楽師の東儀秀樹や日本伝統音楽の和楽器アーティスト。この日限りのジャパンデーオリジナル特別ステージを繰り広げます。そして、日本の「現代」を表現するのは、過去の国際博覧会でも例のない、日本館初となる館内での特別コンテンツ、来館者参加型のインタラクティブ・オーディオビジュアルパフォーマンス。距離や時間を超えて点在する地域性の高い祭りの音楽や踊りを最新のデジタル技術で融合し、日本館展示スペースに新時代の祝祭空間を紡ぎ出します。
<実施概要案>
- 開催日: 2017年7月22日(土) 10:00 ~ 21:30
- 開催場所: 2017年アスタナ国際博覧会 会場内
- ナショナルデー ステージ (エクスポプラザ)
- 日本館 - 基本構成内容:
- (1)国際博覧会公社 主催公式行事(式典)・・・ ナショナルデーステージにて開催
- (2)日本館公式催事
a)文化イベント
- 日本伝統の和楽器アーティストによるオリジナル特別ステージ・・・ナショナルデーステージにて開催
- 日本の祭りの音楽や踊りを最新のデジタル技術で融合するオーディオビジュアルパフォーマンス・・・日本館内にて開催
- (3)特別協力団体(一般財団法人地球産業文化研究所ほか)
主催イベント
日本館サポーター
アスタナ国際博覧会日本館では、アスタナ国際博覧会や日本館の魅力を幅広く発信するため、各界でご活躍されている方々を「アスタナ国際博覧会日本館サポーター」として、経済産業大臣より任命するプロジェクトを進めています。就任いただいた日本館サポーターには、その知名度や情報発信力を活かして、様々な場面でアスタナ国際博覧会及び日本館の魅力発信にご協力いただきます。

- ~新規就任サポーター~
石原 良純(俳優・気象予報士) - 1962年神奈川県逗子生まれ。1984年松竹 富士映画「凶弾」で俳優デビュー。
その後、舞台、映画、テレビドラマなどに多数出演。湘南の空と海を見て育ったことから気象に興味をもち、気象予報士試験へ挑戦。1997年、見事合格。
日本の四季、気象だけではなく、地球の自然環境問題にも力を入れている。
また、官公庁・地方自治体の環境講演会、シンポジウム多数。

- ~新規就任サポーター~
三船 美佳(タレント) - 1982年生まれ。俳優・三船敏郎、女優・喜多川美佳 との間に長女として生まれる。
国際的な俳優だった父の影響で、幼稚園から高校までインターナショナルスクールに通学。
1997年、CM「ブルガリアヨーグルト」でデビュー。白血病患者役でスキンヘッドになった映画
「友情」では日本アカデミー賞新人俳優賞受賞。以降、映画・ドラマ・CM・バラエティーなど多方面に活躍。

- 桂 歌蔵(落語家)
- 1964年大阪生まれ。日本の落語家。
現在 都内寄席の他、全国各地のホール落語会等の高座を積極的に務めながら、雑誌の エッセイ、テレビのレポーターなど多方面でも活動中。
なお、海外公演にも積極的に務め、2012年にはアメリカのロサンジェルス、 シアトルにて英語落語公演、2014年 ウズベキスタン・カザフスタン公演、2015年 エジプト・ケニア公演、2016年モンゴル公演を行い、好評を博す。

- 嘉門 達夫(シンガーソングライター)
- 1959年生まれ。日本で有名なシンガーソングライター。
1970年日本万国博覧会(大阪万博)に多大な影響を受けて育ち、以来、万博の熱烈なファンとなる。
2010年上海万博では日本産業館応援団長、2015年イタリア・ミラノ万博では日本館 サポーターを務め、現地でライブも行った。

- 米村 でんじろう(サイエンスプロデューサー)
- 1955年生まれ。日本のサイエンスプロデューサー。
2005年、愛知万博では「エネルギー教室」を開催し、好評を博す。
現在、サイエンスプロデューサーとして、科学実験等の企画・開発、各地でのサイエンスショーや実験教室、各種テレビ番組・雑誌の企画・監修・出演など、さまざまな分野、媒体で幅広く活躍中。

©GISPRI
- モリゾー・キッコロ(愛・地球博 公式マスコットキャラクター)
- モリゾーは、森のおじいちゃん。キッコロは、森のこども。ふたりは、愛知県瀬戸市にある海上の森に住んでいる森の精です。2005年愛・地球博の開催中は会場で大活躍し、閉幕とともに森に帰りましたが、今度はみんなのエコ活動を応援したり、環境問題を一緒に考えたりするためにみんなの所に戻ってきました。その後に開催された国際博覧会にも積極的に参加して活動しています。
※2017年3月1日時点
※50音順(キャラクター除く)
日本館プレスリリースより引用